活動の様子



  • お正月

    お正月

    カテゴリー :

    あけましておめでとうございます。1年生は、筆ペンで書き初めに挑戦しました。一画一画、丁寧に書いていました。

    最新へ


  • 冬休み前全校集会

    冬休み前全校集会

    カテゴリー :

    冬休みの過ごし方について、3年生にインタビューをしながら生徒指導主任が話をしました。みんなよく聞いていました。1月6日、元気に会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

    最新へ


  • いも版づくり

    いも版づくり

    カテゴリー :

    2年生は収穫したサツマイモを使っていも版を作りました。レンコンやシシトウも加え葉書にデザインしました。1月中に、素敵な手紙ができあがる予定です。だれに届くのかな・・・

    最新へ


  • 小見川宿泊体験発表会

    小見川宿泊体験発表会

    カテゴリー :

    次年度宿泊体験に参加する3年生に、4年生と5年生が体験発表会を開きました。写真を見せたりクイズを出したりしながら体験したことを、わかりやすく楽しく伝えていました。来年はどんな体験ができるかな?

    最新へ


  • 火災非難訓練&防災体験

    火災非難訓練&防災体験

    カテゴリー :

    火災発生を想定し校庭に避難した後、消防隊のみなさんにご協力いただき、初期消火や、煙が充満している教室からの避難、心肺蘇生法の基礎を体験しました。防災についての意識を高めることができたことでしょう。

    最新へ


  • 相互授業参観(2年生)

    相互授業参観(2年生)

    カテゴリー :

    国語『おもちゃのせつめい書を書こう』の学習です。一人一人、自分の作ったおもちゃの作り方をわかりやすく説明するために、メモを元に説明書の組み立てを一生懸命考えていました。

    最新へ


  • スイートポテト!茶巾絞り!

    スイートポテト!茶巾絞り!

    カテゴリー :

    学校で収穫したサツマイモが、スイートポテトや茶巾絞りに変身しました!とってもおいしくできあがりました。

    最新へ


  • かぜ予防の方法をたくさん見つけよう(4年生)

    かぜ予防の方法をたくさん見つけよう(4年生)

    カテゴリー :

    養護教諭による保健指導を行いました。せきやくしゃみをした時、ウイルスがどこまで広がるかをテープの長さで確認しながら、かぜ予防の方法をみんなでたくさん見つけました。

    最新へ


  • 相互授業参観(6年生)

    相互授業参観(6年生)

    カテゴリー :

    理科「水溶液」の学習が行われました。「うすい塩酸に溶けたアルミニウムは、どうなったのだろうか。」という学習問題に、予想や仮説を立て、観察や実験を行いました。

    最新へ


  • ご飯と味噌汁(5年生)

    ご飯と味噌汁(5年生)

    カテゴリー :

    5年生は、家庭科の調理実習で、鍋でご飯を炊き、出汁を取って味噌汁を作りました。少しお焦げのあるご飯、煮干し風味の味噌汁、最高でした!

    最新へ


PAGE TOP